佐賀県 森外科医院 苦痛のない内視鏡検査
「誠実」・「柔軟」・「迅速」

痔(じ)の種類と治し方

日本人の3人に1人は痔(じ)で悩んでいるといわれています。痔は、肛門や直腸の血管が膨れ上がり、炎症を起こす状態を指します。
痔には大きく分けて「いぼ痔(痔核:じかく)」、「切れ痔(裂肛:れっこう)」、「あな痔(痔瘻:じろう)」に分けられますが、いぼ痔には肛門の内側にできる内痔核(ないじかく)と肛門の外側にできる外痔核(がいじかく)とがありますが、両方存在することも多くあります。痔はそれぞれ場所や大きさによって症状が異なります。

内痔核(ないじかく)とは

肛門の内側や直腸内部に発生する痔で、血管の流れがとどこおってしまい静脈瘤となり表面上に現れてくるものです。直腸内部には3時方向、7時方向、11時方向に栄養血管(動脈)が3本あり、これに沿って痔はできやすいので、2~3個できることもあります。

初期段階では痛みを感じにくいですが、出血や脱肛(痔核が肛門外に出ること)がみられることがあります。主な原因は、長時間座っている、便秘、下痢、産後の女性の方に多いと言われています。主な症状として、 違和感・痛み・かゆみ 便が漏れる等があげられています。

内痔核は、その大きさや程度によって、4段階に分類されます:Goligher(ゴリガー)分類

  • Ⅰ度:痔から出血するが、脱出(肛門から出っぱる)はしない。
  • Ⅱ度:排便時に内痔核が脱出するが、排便後に自然に戻る(還納する)。
  • Ⅲ度:脱出をおさめるのに手で戻さないといけないことがある(用手的還納を要する)。
  • Ⅳ度:脱出したままで、肛門内にもどすことができない。

肛門鏡でみたところ(ゴリガー分類:III度)

大腸カメラで肛門の中からみたところ

外痔核(がいじかく)とは

肛門の外部に発生する静脈瘤のはれが原因でおこる痔で、ここに血栓(=血まめ)ができたものを血栓性外痔核といいます。この部分は皮膚と同じ組織で体性神経領域のため激しい痛みやかゆみを伴うことがあります。
血栓が肛門括約筋(かつやくきん)で締めつけられるとさらに痛みは増します。安静や軟膏をぬることによって普通は1~2週間ほどで痛みは和らぎますが、痛みがとれない場合やひどいときは切開して血栓を取り除けば症状はおさまります。排便に関係なく出血し、はれて痛む、突然お尻が痛みだし肛門の出口にいぼができるなどの症状があれば外痔核を疑います。

肛門の周囲の皮膚にできた痔などの腫れがひいた後に皮膚のたるみができたものをスキンタグ(皮膚痔:ひふじ)といい、ほかの痔にともなって出ることがあります。

切れ痔とは

切れ痔を肛門鏡でみたところ肛門の皮膚が裂けることで発生し、出血や痛みを伴います。出血は紙につく程度から便器が真っ赤になる程度まで様々ですが、鮮血であることが特徴です。男性よりも女性に多く、痛みを伴うため排便をがまんして便秘になり、さらに症状を悪化させがちです。繰り返すと肛門が狭くなり手術が必要になることもあります。 主な原因として、肛門の粘膜はデリケートなので便秘や下痢でもおこることがあります。

痔ろうとは

肛門の中から細菌が感染し炎症を起こし膿がたまり(肛門周囲膿瘍:しゅういのうよう)、その膿をだすために「ろう管、ろう孔」ができるものをいいます。若年から中年の男性に多い傾向があります。主な原因として、便秘、下痢、腸内細菌によって発症してしまいます。 主な症状として排便時の違和感・痛み・軽度の出血・膿がでる・発熱などがあげられ、治療には手術が必要です。

痔は予防できる?

ある程度予防は可能です。

  • 前述の生活習慣改善が予防にも有効です。特に便秘や下痢を避けることが重要です。
  • 長時間座りっぱなしや立ちっぱなしを避け、適度に休憩やストレッチを行うことが推奨されます。

痔の症状が悪化したり、自宅での治療が効果的でない場合は、専門医の診察を受けることが重要です。当院では、必要に応じてお薬や軟膏を処方し適切な治療法をご提案できます。

痔の治療法

痔は前述した通りいくつかの種類に分けられます。どの種類の痔であっても不快な症状を引き起こす可能性があるため、早期の治療がQOL(生活の質)向上の重要なカギになります。痔の治療は症状によって異なりますが、痔の症状を和らげ治療するためのいくつかの方法を紹介します。

1軽度の痔の場合

生活習慣の改善

  • 食事:食物繊維を多く含む食事(野菜、果物、全粒穀物など)を摂る。
  • 水分摂取:十分な水分を摂ることで便を柔らかくし、排便時の負担を軽減する。
  • 排便習慣:無理に力を入れず、規則正しい排便習慣を心がける。
  • 座浴:温かいお湯に座ることによって、肛門周囲の血流を促進し、痔の症状を軽減するのに役立ちます。一日数回または症状がひどい場合は頻繁に行うことが推奨されます。
  • 運動:適度な運動は便通を促進し、体重を管理するのに役立ちます。ウォーキングや水泳などの有酸素運動は血流を改善し、痔の症状を緩和するのに効果的です。

薬物療法

  • 外用薬:軟膏や座薬などで炎症を抑える。
  • 内服薬:便を柔らかくする薬や、痛みを和らげる薬。

2中症~重度の痔の場合

手術療法

当院では以下の方法をバランスよく組み合わせて行います(ハイブリット療法)

  • 痔核結紮術(けっさつじゅつ):痔の根元を縛って血流を止め、痔核を縮小させる方法。
  • 痔核切除術:痔核の根元を縛って痔核をまるごと切除する方法。
  • ALTA(アルタ)療法:痔を切らないでジオンという硬化剤を注入して治す方法で、手術後の痛みもなく患者様の満足度も非常に高い治療法で、日帰り手術が可能です。

痔の手術はしない方がいい?

痔の手術はした方が良いです。なぜなら、痔を完治させるには、手術を行い切除することが最善の方法だからです。痔の手術での死亡例は0ではないですが、限りなく少ないです。
一方で痔を放置していると、急に動けないほどの激痛と、大きな腫れが起こることがあります。これは、嵌頓痔核(かんとんじかく)などが考えられます。嵌頓痔核は、脱出を繰り返してきた痔核が、激痛とともに膨らんで急に戻らなくなり、肛門外に脱出したままの状態になるものです。
緊急手術あるいは待機手術が必要になります。こうなる前に早期で日帰り手術をされるのがおすすめです。

当院は、佐賀県で珍しく日帰りで肛門の外科的治療を実施できるクリニックです。
痔が重症化していたり、すぐに解決したいというお悩みがある方には、注射療法(ジオン注射)を実施することもありますので、一度ご相談ください。

TOPへ