佐賀県 森外科医院 苦痛のない内視鏡検査
「誠実」・「柔軟」・「迅速」

下痢

以下のような症状でお悩みの方はご相談下さい

  • 水状、泥状の下痢が長期間続く
  • 長期間腹痛を伴う下痢が止まらない
  • トイレから離れられない程頻繁に下痢が続く
  • 下痢に血が混じる

下痢とは

便中に含まれる水分量が増加し、便としての形状を保てなくなり液状または泥状のまま排出される事を下痢と言います。下痢を発症する原因は様々あり、下痢は体の不調を示す大切な兆候です。下痢が続くと脱水症状を引き起こし、その際、体内の水分と共に電解質やタンパク質など人が生きていく上で必要となる栄養素も失います。

発症原因

腸管の水分吸収量の減少(腸管蠕動運動の異常)

便は腸管内で水分が吸収されて形成されます。腸管内で発症する疾患や服用している内服薬が原因となり、便の排出に関わる蠕動運動を活性化させてしまう事があります。蠕動運動が活性化されると便は腸管内での滞留時間が短くなり、吸収される水分量が減少してしまい便が液状または泥状となり下痢を発症します。

腸管内で発症する炎症

腸管内で炎症が起こるとその腸管壁の組織中に含まれる組織液が腸管内に滲み出てしまいます。そうすると便中に含まれる水分量が増えてしまい下痢を発症します。炎症を引き起こす疾患として細菌・ウイルス感染や膠原病、潰瘍性大腸炎など様々あります。

感染性腸炎

急性の下痢で良くみられます。大腸菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどの細菌感染、ロタウィルスやノロウィルスなどのウイルス感染、その他真菌や寄生虫などが原因となって下痢を発症します。

薬剤性腸炎

感染症治療などの目的で抗生剤が使用される事があります。抗生剤は腸管内で偽膜性腸炎や出血性腸炎などの炎症を引き起こす事があります。また抗生剤以外の薬剤によっても下痢を引き起こす事があります。

ストレス等の心身の不調、生活習慣の乱れ

腸管の働きは自律神経系と関連しています。精神的なストレスや不安が長期間続く事で自律神経系のリズムが乱れ下痢を発症する事があります。また、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、生活習慣の乱れが原因となって下痢を発症する事があります。

下痢によって引き起こされる症状

下痢を発症する事で体内の水分量が減少し、脱水症状を引き起こします。脱水症状の初期症状では口の渇き、立ち眩み、低血圧などが表れます。また、脱水症状が進行していると腎臓や心臓に負担が掛かり、腎不全や不整脈などの循環器系にも影響を及ぼします。
また、下痢によって水分と共にナトリウムやカリウムといった電解質も体外に排出されます。その為、手や足に力が入らない、手や足が痺れる、手や足が痙攣するなどの症状を引き起こします。

治療方法

薬物療法

感染症が原因で下痢が発症している場合は下痢止め薬は使用せず、細菌やウィルスを体外に排出させます。しかし下痢の症状が重篤化した場合は患者様の全身状態を考えて、適切な医薬品を処方します。

水分補給、必要時には点滴

ウイルス感染や細菌感染の有無に関わらず下痢が発症している時には、脱水症状予防を目的に水分補給を行います。特に感染性腸炎など急性の下痢を発症している場合には症状も重く、電解質を多く含むスポーツドリンクなどを飲むようにして下さい。脱水症状が深刻な場合は、点滴を行う事もあります。

生活習慣で気を付ける事

水分は一気に飲むと下痢や吐き気を誘発しますので少量ずつ小分けにしてお飲み下さい。また睡眠時間をしっかりと休息する事も大切です。食習慣では朝昼夜3食規則正しく食べる事や消化の良い食べ物を食べるよう心掛けて下さい。冷たい物や辛い物などの刺激物を食べ過ぎると下痢を引き起こしやすくなります。

お問い合わせ

下痢は比較的軽視される事多い症状です。しかし下痢を引き起こす疾患は数多くあります。ただの下痢と思っても実は大腸がんの初期症状であった事もあります。決して自己判断せず消化器の専門医師までご相談下さい。

TOPへ