血便とは
赤い血が混じっている便のことで、大腸や肛門などの下部消化管から出血した場合を言います。肛門からの出血だと鮮やかな赤(鮮血)、大腸からの出血だと暗赤色になることが多いです。便秘や下痢、嘔吐、痛み、発熱、全身倦怠感や疲れ、残便感、体重減少といった症状も出ることがあり、癌や感染症など大きな病気が潜んでいる可能性があります。
下血とは
血便が大腸や肛門といった下部消化管からの出血なのに対し、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血した場合を言います。胃や十二指腸で出血すると、便として排出されるまで時間がかかり、その間に血液が胃酸や消化酵素の作用で変色するため、コールタールのような黒っぽい便(タール便)が出ます。出血が多いと、赤色になることもあります。
便潜血とは
血便は、目で見て明らかに便に血が混じっているとわかりますが、肉眼では見えないくらいのごく微量の血液が混じっていることもあります。それを調べるのが便潜血検査で、血が認められると陽性判定が出ます。
血便・便潜血で疑われる病気
1痔
便やペーパーに赤い血が付着するのが特徴です
切れ痔(裂肛)・いぼ痔(内痔核・外痔核)などがあります。切れ痔は、かたい便が出るときに肛門に傷(裂肛)ができてします。いぼ痔は、下痢や便秘が長く続くことで肛門に負担がかかって、うっ血が生じコブ(痔核)ができる病気です。
痔による血便は、便の表面に少量の血がついていたり、排便後にポタポタ落ちたり、お尻を拭いた紙に血が付着したりします。肛門からの出血のため、血の色は鮮やかな赤です。出血量は症状の進行度合によって異なり、肛門の痛みをともなうケースが多いです。
2大腸がん
血便や便秘、下痢、腹痛、体重減少などの症状がみられますが、全く症状がないこともあります
大腸がんは初期の段階では症状がありませんが、進行すると、便に暗赤色の血が混じる、便に粘液が付着する、便秘や下痢を繰り返す、便が細くなる、残便感、腹痛、お腹が張る、貧血、体重減少、全身倦怠感といった症状が出てきます。
痔による血便との見分け方
痔による血便との見分け方としては、大腸がんの血便は血が便全体に混ざっており、痔の血便は便の表面に付着する程度です。また、痔の場合は肛門痛があることが多いです。といっても両者を完全に見分けるのは難しく、肛門に近い位置にがんができた場合は赤い血が付着する程度の血便が出ますし、痔と大腸がんを併発しているというケースもあります。早期にがんを発見できるよう、お早目に検査をお受けください。
3大腸ポリープ
大きくなると排便時に出血がみられたり、がん化することがあります。
大腸ポリープ、径6㎜、Isp型
内視鏡的切除後
大腸ポリープは大腸の粘膜にできる良性の病変です。腫瘍性とそれ以外(非腫瘍性)に分けられ、腫瘍性ポリープは悪性化(癌化)のおそれがあるので切除する必要があります。大腸ポリープは小さなうちはほとんど症状はありませんが、大きくなると、排便時の出血、便に粘液が付着する、腹痛、下痢、お腹が張る、便が出にくいといった症状が現れます。大腸がんの症状と似ているため、注意が必要です。
4虚血性大腸炎
腹痛から始まり、下痢や血便が出るようになります。
虚血性大腸炎は、何らかの原因で大腸に血液を送る動脈の血流が一時的に阻害され、大腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。主に60歳以上で発症します。
症状は、腹痛から始まることが多いです。虚血性大腸炎は大腸の左側に好発するため、左下腹部が痛むことが多いです。腹痛に続いて下痢や鮮血便がみられ、ときに鮮血のみが出てくることもあります。腹痛や下痢といった症状は潰瘍性大腸炎と似ているため、詳しくは医師の診察が必要です。
5細菌性腸炎
発熱・腹痛・下痢・血便が主な症状
細菌性腸炎は、カンピロバクターやサルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオといった細菌が原因で起こる腸炎です。カンピロバクターは鶏肉、サルモネラは卵、病原性大腸菌は牛肉、腸炎ビブリオは魚介類が主な感染源となります。
症状には、発熱や腹痛、下痢、血便、嘔吐などがあげられます。感染性の腸炎には、細菌性腸炎のほかにウィルス性腸炎もありますが、血便がみられるのは細菌性の腸炎です。
6大腸憩室(出血)
大腸憩室とは、便秘などで腸管の中の圧力が高くなり、腸壁の圧力に弱い部分が外側に突出してできる袋状のくぼみです。加齢とともに腸壁が薄くなるため、大腸憩室は主に60歳以上の方にみられます。
憩室ができると、1~2割の確率で合併症である大腸憩室炎や大腸憩室出血が起こります。このうち血便が見られるのは大腸憩室出血で、血便のほか、突然大量の血が出たりします。
7潰瘍性大腸炎
下痢と血便が主な症状で、強い腹痛をともなうことがあります。
国が定めた「指定難病」の1つです。発症原因はまだ解明されていませんが「免疫異常」によるものと考えられます。年代を問わず発症しますが、発症年齢のピークは、男性は20~24歳、女性は25~29歳です。男女差はみられません。
潰瘍性大腸炎になると下痢になり、このときの便に血が混じります。血の色は赤黒く、粘液が付着します。下痢の際に強い腹痛をともない、発熱、食欲不振、体重減少、全身倦怠感といった症状もみられます。
病状は,寛解(よくなったり)と増悪(悪くなったり)を長期にわたって繰り返すことが多いので注意が必要です。
通常炎症は、肛門に近い部位(直腸)から始まり,奥の結腸に向かって連続性に拡がっていきます。
炎症の範囲によって直腸炎型,左側大腸炎型,全大腸炎型に分類されます。
治療
軽症・中等症の遠位潰瘍性大腸炎(直腸炎型を含む)
経口5-aminosalicyclic acid(ASA)製剤を用います.腸管上皮細胞に直接作用し、腸管局所での抗炎症性作用を発揮し、患者さんの好みにより錠剤,顆粒などを選択できます。(サラゾピリン、ペンタサ、アサコール、リアルダなど)
軽症・中等症の全大腸炎型潰瘍性大腸炎
上記5-ASA高用量製剤での寛解導入効果が高いので、特に全大腸炎型では上記お薬を増量して治療します。また,ペンタサ錠,顆粒とペンタサ注腸(おしりから注入)の併用も有効です。
- 治療の変更の指標 十分量の5-ASA製剤の投与にもかかわらず効果が乏しい場合は,経口プレドニン(ステロイド)錠の投与を考えます。
難治性潰瘍性大腸炎
- ステロイド依存例:ステロイドを減らすことによって悪くなる場合、ステロイドの減量ができない。
- ステロイド抵抗例:ステロイドの適正投与にもかかわらず,1~2週間以内に明らかな改善が得られない場合。クロストリディオイデス・ディフィシル(CD)感染やサイトメガロウイルス感染の合併がないか注意する必要があります。
- 難治例には、チオプリン製剤(イムランやアザニン)の内服、血球成分除去療法やカルシニューリン阻害薬(プログラフ、タクロリムス)の内服、生物学的製剤(レミケード、インフリキシマブ、ヒュミラ、シンポニー)の注射、ゼルヤンツの内服、エンタイビオ注射などを使用します。
重症潰瘍性大腸炎
入院のうえ、ステロイドの大量投与、5-ASAの併用、シクロスポリン(サンディミュン)などを使用します。外科的に手術を考えることもあります。
8クローン病
血液と粘液が混じった粘血便が出ることもあり、潰瘍性大腸炎との区別が必要です。
クローン病は、口から肛門までの消化管に炎症が起き、潰瘍やびらんができる原因不明の炎症性疾患です。10~20代で多く発症します。
主な症状は腹痛と下痢です。血液と粘液の混じった粘血便が出ることもあります。炎症にともなう発熱、栄養障害による体重減少や痔ろうによる肛門部の痛みも現れます。これらの症状が落ち着いたり、悪くなったりを繰り返します。
下血で疑われる病気:黒い血が混じった便(タール便)が特徴
1胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の粘膜に潰瘍ができる病気です。
ピロリ菌やストレス、鎮痛剤、ステロイド薬の影響で胃粘膜に傷ができ、さらに消化作用を持つ胃酸・消化酵素が胃粘膜を消化してしまうことで発症します。
主な症状は、空腹時に起きるみぞおちや背中の痛みです。便は、コールタールのような黒い血が混じった便(タール便)が出ます。
2十二指腸潰瘍
胃潰瘍の血便と同じ、黒いタール便が出る
十二指腸潰瘍は十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。十二指腸の壁は胃壁にくらべて薄いので、出血や穿孔が起きやすい傾向にあります。十二指腸潰瘍の原因はほとんどがピロリ菌感染によるもので、20~30代に多くみられます。
主な症状は、早朝や夜間などの空腹時に起きるみぞおちの痛みです。黒いタール便が出たり、吐血することもあります。
3胃がんや十二指腸がん
上の症状に加え、体重減少、全身倦怠感、食欲不振などがあります。
検査を受けましょう
自己判断や放置はとても危険です。
便鮮血、血便、下血がみられる病気はいくつもありますが「痔だと思い込んでいて検査したらがんだった」などということもよくあり、自己判断はとても危険です。
また放置すると、重大な病気が潜んでいた場合、取り返しのつかないことになってしまいます。自己判断や放置はせずに、気になる症状が出ている方はお早目に医療機関を受診してください。