貧血について
貧血とは
血液中の赤血球の中にある、ヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。ヘモグロビンは酸素とくっついて、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割をしています。 貧血になると、体内の酸素が少なくなり、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛み、動悸、疲労感などのいろいろな症状が出ることがあります。
採血で ヘモグロビン値(血色素量:Hb)が、成人男性で13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満の場合に貧血と診断します。
貧血とは、血液中の赤血球の中にある、ヘモグロビンの濃度が低くなった状態をいいます。ヘモグロビンは酸素とくっついて、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割をしています。 貧血になると、体内の酸素が少なくなり、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛み、動悸、疲労感などのいろいろな症状が出ることがあります。
採血で ヘモグロビン値(血色素量:Hb)が、成人男性で13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満の場合に貧血と診断します。
貧血の原因
がんそのものや、がんの治療、潰瘍からの出血、鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因によって起こります。
がんそのものによる貧血は、がんができた部位からの出血や、骨髄浸潤(がん細胞が骨髄へ入り込むこと)で起こることがあります。
胃がん手術後では、胃からビタミンB12や鉄の吸収ができなくなり、赤血球やヘモグロビンを作るための栄養が不足して貧血になります。胃を全摘した人ほど、5~6年後に貧血になる可能性が高くなります。
また、薬物療法や放射線治療によって、骨髄抑制(骨髄で赤血球などの血液細胞を作る力が低下すること)や、溶血(ようけつ:赤血球が通常よりも早期に壊れてしまうこと)が原因で貧血が起こることがあります。
この他、ヘモグロビンを作るために必要な鉄分の不足、ビタミンの欠乏、鉄の代謝がうまくいかなくなることなどの栄養障害も貧血の原因となります。
貧血の症状
立ちくらみ、息切れ、めまい、全身倦怠などの貧血の症状がみられる場合は、病院で検査をする必要があります。 また、手足がしびれる、手足の知覚が鈍い、便に血液が混じる、月経ではない時期や閉経後に出血がある、嘔吐してしまうなどの症状がある場合にも、貧血が起きている可能性があるため、医師に相談しましょう。
貧血が起きたときには
ふらつきを感じたときには、安静な姿勢を取り、十分な休息を取りましょう。
1)ふらつきを感じたときには、すぐにその場でしゃがむ
ふらつきやめまい、意識が遠のくような感覚があるときには、すぐにその場にしゃがみ、落ち着くまで様子をみましょう。症状の悪化や転倒の予防になります。薬物療法などによって貧血と血小板減少が重なる時期には、ふらつきやめまいなどによる転倒が致命的な出血を引き起こすこともあるため、特に注意が必要です。
ふらつきやめまいが落ち着いてからも、急に立ち上がることは避け、歩き出しは一呼吸おいてゆっくりと行うとよいでしょう。すぐつかまることができるよう手すり側を歩いたり、歩道の奥側を歩いたりして危険を避けるようにします。
2)自分の状態と症状を把握しておく
血液データと自分で感じる症状を把握しておくことが大切です。貧血が比較的ゆっくりと進行した場合には、ヘモグロビン濃度が低くても、症状がないこともあります。反対に、貧血が急速に進行した場合には、ヘモグロビン濃度が正常に近い値でも、貧血の症状が起こることがあります。
3)食事を工夫する
ヘモグロビンの材料となるタンパク質や鉄分を豊富に含む食品を摂取し、バランスの取れた食事を心がけましょう5)。タンパク質は、魚や肉、卵、チーズ、ミルク、ナッツ、豆など、鉄分は、プルーンやレーズン、豆などの食品に多く含まれます5)。鉄の吸収を高めるビタミンCや、赤血球を作るのに必要なビタミンB12を含む食品、葉酸を含む食品を一緒に取ると良いといわれています。
4)休息時間を確保する
体の疲れを感じたときには、楽な姿勢で休息を取りましょう。日中の休息は、少しずつこまめに分けて取ると疲労回復につながり、気分転換にもなります。外出からの帰宅時、入浴後、食後などは、休息をしてから次の行動に移りましょう。
5)周りの人に協力してもらう
めまいやふらつきなどがある場合や、日常生活がつらい場合には、家族や友人など周りの人に協力を求めましょう。家事など身の回りのことを手伝ってもらうこともお勧めです。周りの人は患者さんの生活をサポートしながら、めまいやふらつきなどの症状が起こっていないか見守りが必要です。
貧血の原因を調べてから治療しましょう
貧血の原因および程度に応じて、鉄剤・ビタミン剤での治療や内視鏡治療(止血)、潰瘍やがんの治療を並行して行います。
貧血の原因は、赤血球や鉄やビタミンの量を調べることである程度診断できます。
血液中に貯蔵されている鉄の量の目安である血清フェリチンや血液中にある鉄に関するさまざまな数値とビタミンB12や葉酸などを測定します。それぞれ項目の数値が基準値に足りているかどうかで、鉄欠乏性貧血やビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血などを診断します。
ただし、男性や高齢の女性の場合は胃がんや大腸がんが隠れていて、そこから出血している可能性もあるため、血液検査だけでなく、便潜血の検査や、内視鏡による検査を合わせて行うことが大切です。
貧血がある方は、是非ご相談ください。