痔(じ)でお悩みの方へ:痔の種類と原因
肛門にも色々な病気がありますが、いわゆる“痔”と呼ばれるものには、いぼ痔 (①内痔核 ②外痔核)、② 切れ痔(裂肛:れっこう)、③ あな痔(痔瘻:じろう)があります。その他、痔と間違えやすいものに肛門ポリープや尖圭コンジローマ、まれに肛門癌などがあります。便秘などで排便時に強くいきんだときや排便時間が長かったり、何度も排便したりすることや妊娠後などに、肛門部のうっ血(血の流れが悪くなる)や、支持組織が弱くなって、周囲組織がイボ状になって発症するのが「いぼ痔」です。
歯状線という肛門と直腸の境界線より上の直腸粘膜の静脈がうっ血していぼのように膨らみができた状態を内痔核といいます。自覚症状はあまりありませんが、脱肛や出血で気付くことが多いようです。歯状線の外にできたものを外痔核といいます。 以下のような症状が見られたら注意が必要です。
- 痔の症状には以下のようなものがあります
- 排便時に出血や血便が出る、痛みがある
- 残便感が残る
- 排便しづらい、なかなか出ない
- おしりから血が出る
- 脱肛(肛門が出てくる)している など
いぼ痔 (内痔核と外痔核)
① 内痔核(ないじかく)
肛門(歯状線)の奥にでき、初期には痛みは無く出血のみで、進行と共に痛みと脱出を伴ってきます。排便が終わると、自然に戻っていた脱出は、次第に手で押し込まないと入らなくなり、更には常に脱出したままの状態になってしまいます。内痔核の程度は次のように分類され、それぞれに応じた治療法がありジオン注手術はゴリガー分類Ⅰ~Ⅲ度が適応になります。また、下の外痔核もある場合は、ジオン注手術に外痔核の切除が必要なことがあります。
Goligher(ゴリガー)分類
- Ⅰ度 出血が主な症状で肛門の外に脱出しない
- Ⅱ度 排便時に脱出するが、排便後自然に戻る
- Ⅲ度 脱出後、手で押し込まないと戻らない
- Ⅳ度 排便と無関係に常に脱出している
② 外痔核(がいじかく)
歯状線(肛門)の外側の皮膚部分の静脈が腫れた状態で、原因は排便時のいきみ過ぎなどです。この部分は皮膚なので痛みを感じる神経がありため、痛みを起こしやすい傾向があります。初期には痛みはありませんが、炎症や血の塊の血栓(血まめ)ができ、急激に大きく腫れる状態を「血栓性外痔核」といい、急性の炎症である静脈炎を伴った場合で激しい痛みを生じます。通常は、内服薬や軟膏で1週間~1か月ほどで軽快しますが、腫れや痛みが強いときは、切開処置を行い血栓(血まめ)を除去してあげると劇的に改善することがあります。
③ 切れ痔(裂肛:れっこう)
硬い便や下痢便を繰り返すことによって肛門に破傷を起こしてしまった状態。背中側にできやすいが、その部分は血行が悪いため治りにくい。痛みが強く、痛みのため排便を我慢し、硬便となり、更に症状が悪化するという悪循環に入りやすい。
④ あな痔(痔瘻:じろう)
肛門小窩(肛門の奥にあるくぼみ)に感染が起こり、肛門周囲膿瘍(膿が溜った状態:痛み、腫れ、発赤、発熱がある)となり、膿が排出され(痛みや腫れが楽になります)、肛門の奥と外に交通(瘻孔、瘻管)ができた状態で、単純なものから複雑なものまで、色々なタイプがあります。
⑤ 肛門ポリープ
イボのような突起物ですが、いぼ痔とは異なります。肛門内にとどまり外からはわからないものから、肛門の外に出てくるものまでいろいろあります。小さいものは米粒大から大きいものは示指頭大になるものもあります。通常は放置可能ですが、外に出てきて違和感や痛みや出血を伴うものや手で戻さないといけないものは切除した方がよいでしょう。
⑥ 尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス、HPV)の感染により、性器周辺に生じる腫瘍でです。。ヒトパピローマウイルスは80種類以上が知られていますが、尖圭コンジローマの原因となるのは主にHPV6型とHPV11型で、まれにHPV16型の感染でも発生します。
感染から、数週間から2~3か月たって、肛門周囲や陰茎亀頭、包皮、大小陰唇等の性器周辺部に、イボ状の小腫瘍が多発します。腫瘍は、先の尖った乳頭状の腫瘤が集まった独特の形で、乳頭状、鶏冠状、花キャベツ状等といわれます。良性の腫瘍で自然に治癒することもありますが、時に癌に移行することがあり、特に、女性の場合(HPV16,52,58,18型など)子宮頚癌の原因になることがあるので注意が必要です。
いぼ痔の日帰り手術「ジオン注射(ALTA療法)」
切除不要! 痛くない切らずに治療するジオン注射(ALTA療法)
いぼ痔(内痔核)に、4段階注射法を用いて患部の4カ所に注射でジオンという薬液(硬化剤)を注射し浸透させます。ジオンの成分である、硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸(Aluminum Pstassium Sulfate Hydrate Tannic Acid) の頭文字をとってALTA療法(アルタ療法)とも言います。
ジオン注射の起源は…
中国の史兆岐教授らが1971年に開発した「消痔霊」という薬剤がもとになっています。1979年に日本にも紹介され、その効果に対して高い評価を得て、日本での治験等を行い、2005年に日本で添加剤の一部を改良し発売したものが「ジオン注射」です。ジオン(硫酸アルミニウムカリウム)は痔核に炎症・線維化を起こして痔核を退縮させ、脱出や出血症状を改善します。タンニン酸は、過度な炎症を抑制し、組織障害を防ぎます。
これにより痔を固めて、粘膜にゆ着・固定・退縮させていく治療方法です。切らずに痔を治していくので、痛みもなく、翌日には出血が収まり、数日で脱肛が収まります。手術入院が必要ないので、学校を休めない人や育児や介護で家を空けられない人、仕事が忙しくて会社を休めない人でも手術当日に帰宅できます。
ジオン注の作用
注射後の早い時期から痔核へ流れ込む血液の量を減らし、翌日には出血を軽減し、脱出の程度も軽くします。
⇓
腫れていた痔核は次第に小さくなり、引き伸ばされていた支持組織をもとの位置に癒着(ゆちゃく)・固定させ、1週~1か月で脱出を改善します。
ジオン注射(ALTA療法)のメリット・デメリット
ジオン注射の3つのメリット
1.日帰り手術に対応
内痔核の治療が日帰りで受けられます。通常、月曜~水曜の午後(14:30までに来院)に手術を行っております。出血や痛み・腫れがなく麻酔が覚めたことを確認したうえで夕方には帰宅できます。その後の日常生活にはすぐに復帰できます(数日間は自宅での安静療養が必要です)。
2.出血や痛みが軽減
切除手術に比べて、ジオン注射は出血や痛みが大幅に軽減され、手術後の経過が非常に楽です。1週間から1か月ほどかけて、いぼ痔からの出血が止まり小さく固まっていきます。
3.医療保険が適用
医療保険が適用されるので、患者さんの負担が軽くなります。個人で加入されている生命保険は保険会社によって異なりますので事前に適応されるかどうかをご確認ください。
ジオン注射のデメリット
すべてのいぼ痔(内痔核)に有効とは限りません。前述のゴリガー分類Ⅳ°や脱肛、痔核嵌頓(戻らない状態)がひどい場合はほかの治療法が選択されます。事前の診察時に最適な治療法を提案したうえで患者様とご相談しながら判断していきます。また、ジオン注射による副作用が一時的に現れる場合があり、注射部位の痛み・腫れ(数日)、発熱など(当日~2週間程度)がみられることがあります。
ジオン注射の4段階注射法は、痔核治療の経験が豊富で講習を受けた専門の医師のみが行える治療で、すべての病院で受けられるわけではありません。
当院は、日本外科学会と日本大腸肛門病学会の資格を持つ院長によって、ジオン注射(ALTA療法)を責任をもって実施させて頂いております。
日帰り手術の当日の流れ
1診察
診察を行い、ジオン注射による治療が適しているかどうかを丁寧に診ていきます。また、痔以外に大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎やクローン病などが隠れていることがあるので、診断を正確に行うため大腸内視鏡検査をおこなうことがあります。
2治療
当日の朝食は軽めにお願いします。昼食はとらずに(水やお茶は飲んでで大丈夫です)排便を済ませたあと14:30ごろまでに来院して頂きます(手術日は月曜~水曜)。来院後、手術用の長パンツに着替えて頂きます。点液をとったあとの麻酔(全身麻酔と仙骨硬膜外麻酔)を行います(通常は全身麻酔で眠っている間に終了します)。
1つの痔核に対して上・中央の粘膜下層・下・中央の粘膜固有層の4カ所にジオンを局所注射していきます(1か所に対し約10ml程度)。通常、痔核は3~4個ある場合が多いので、これをそれぞれの痔核に対して行います。
手術時間は、10分~15分程度ですが麻酔が完全にさめるまで2時間ほど院内でお休みいただきます。
3術後
麻酔から完全にさめたら、患部を診察し出血や腫れがないか確かめます。麻酔がさめたら、歩いて帰宅できます。当日は水分を多めに取るように心がけてください。当日のお風呂にはつからないでシャワー程度ですませて下さい。夕食は軽めに取るようにしてください(アルコールは控えてください)。
4翌日
術後の状態を診ていきます。投与した部分や肛門周囲を診察します。問題なければ排便、入浴も可能で普通食の再開ができますが、数日間は自宅療養して頂きます。
手術後の経過
通常は、術後3か月で治療はいったん終了します。
排便に関する注意事項
- ジオン注射後の排便は、通常通りで構いませんが、あまり力まず5分ほどですませるようにして下さい。多少の出血がみられることがあります。
- 術後1~3カ月間は、排便時に出血が見られる場合があります。症状がある場合は報告してください。
- 排便が難しい場合は、浣腸をすることがあります。
料金
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
ジオン注射(ALTA療法) |
約10,000~15,000円 |
約35,000~45,000円 |
ジオン注射(ALTA療法)+外痔核切除 | 約10,000~15,000円 |
約35,000~45,000円 |
※当院では、患者様の痛みと負担を軽減するため短期滞在手術等基本料1(麻酔を伴う)を適応しています。
また、局所麻酔、硬膜外麻酔(仙骨)、全身麻酔など麻酔の種類により料金が異なります。
※上記料金は目安ですので、詳細は当院に気軽にお問い合わせください。
※いざという時のために保険で備えましょう。当院では日帰り手術に対応しています。検査も手術も日帰りでできるのは、働き盛りの忙しい年代にとってはとても助かります。「一般的には3割負担の保険診療ですが、当院では「日帰り手術」適応されるため、がん保険や医療(生命)保険に加入していれば手術費用が軽減される場合があるので、必ずご確認ください。
〇 当院には肛門科(痔)の治療を目的に、杵島郡にお住いの方をはじめ、佐賀市、武雄市、嬉野市、鹿島市、伊万里市、唐津市、佐世保市、大川市など、遠方にお住いの方もご来院をして頂いております。「血便」「痔」「お尻の違和感」「排便時のお尻の痛み」でお困りの方はお気軽にご相談ください。ご希望がございましたら、皮膚を切らないで行う痔の治療(ジオン注射)も行っており、患者様からも好評価が得られております。
Q&Aについて
いぼ痔はどれくらいで治るの?
いぼ痔の治療にかかる期間は個人差があります。軽度のいぼ痔の場合は、治療を開始してから数週間程度で治ることもあります。
ストレスで痔になりますか?
ストレスが原因となっていぼ痔が発症することはあります。また、治療中のいぼ痔が悪化してしまうこともあります。 ストレスが溜まっていると体内を流れる血液循環が悪化してしまうため、便秘や下痢などの消化器系の疾患を引き起こすことがあります。便通異常が生じて排便時に力んでしまうことで、肛門周囲の血管に負担がかかることで痔が生じてしまいます。 ストレスの管理と痔は密接に関わっていますので、ストレスをため込まないように適切な休息や睡眠、運動などを普段の生活習慣で取り組んで頂ければと思います。
ジオン注射による痔の治療を受けたいですが、費用はいくらですか?
ジオン注射による痔治療でかかる費用は以下の内容となります。あくまでも目安の費用となりますので、参考にしていただければと思います。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
ジオン注射(ALTA療法) |
約10,000~15,000円 |
約35,000~45,000円 |
ジオン注射(ALTA療法)+外痔核切除 | 約10,000~15,000円 |
約35,000~45,000円 |